- トップ/
- こだわりケアワークブログ/
- 高齢者に適した冷凍介護食の選び方ガイド
高齢者に適した冷凍介護食の選び方ガイド
2025/06/30

施設に入居される高齢者との関わりで悩むのが、毎日の食事づくりではないでしょうか。そこで、高齢者が食事をおこなうときによくある「かみにくい」「栄養が偏る」などの悩みに応えるのが冷凍介護食です。
冷凍介護食は、かむ力が低下していても食べやすく栄養バランスを手軽に整えやすいメリットがあります。冷凍介護食には複数の種類があり、各特徴を理解した上で高齢者にあったものを選ぶのがポイントです。
本記事では高齢者に適した冷凍介護食の選び方や種類、注意点をわかりやすく解説します。本記事を読めば、高齢者に合った最適な冷凍介護食をスムーズに見つけられます。施設の入居者が食べやすい冷凍介護食を選び、健康管理を効率的に実施しましょう。
目次
高齢者に適した冷凍介護食の基礎知識
高齢者に適した冷凍介護食は、かむ力や飲み込む力が弱くなった方でも安心して食べられるように工夫された食事です。冷凍保存によって長期保存が可能で、栄養価や風味を保ちながら、必要なときに必要な分だけ解凍して提供できます。食材の無駄を抑えられるだけでなく、調理の手間を軽減できる点も大きなメリットです。
さらに、冷凍介護食は衛生面にも配慮されており、急速冷凍により細菌の増殖を抑え、保存料の使用も抑えられています。こうした特長により安全で衛生的な食事提供が実現し、それぞれの利用者に合わせた食形態を選ぶことで誤嚥リスクの軽減にもつながります。
冷凍介護食の種類とおすすめ
冷凍介護食には、その提供目的や摂食嚥下レベルに応じてさまざまな種類があります。通常の形態以外にも「きざみ食」「ミキサー食」「ソフト食」などの種類があり、それぞれの食形態に適した調理・盛り付けの工夫が求められます。
また最近では、見た目や食感を通常食に近づけた「ムース状の冷凍介護食」や「ユニバーサルデザインフード(UDF)規格」に対応した製品も登場しており、選択肢の幅が広がっています。特にUDF対応品は、摂取難易度の分類が明確化されているため、現場での判断材料として活用しやすいのが特徴です。
おすすめの選び方としては、利用者の咀嚼・嚥下機能に応じた食形態を確認するだけでなく、実際の調理工程の簡便さや保存性、提供後の満足度までを含めて総合的に評価することが大切です。
出典1:UDFってなに?わかるUDF(日本介護食品協議会)
冷凍介護食の調理方法と保存
続いて、冷凍介護食の調理方法と保存方法について詳しく解説します。
冷凍介護食の調理方法
冷凍介護食の調理は、製品ごとに指定された方法に従いましょう。一般的には電子レンジや湯せんでの加熱が推奨されていますが、加熱時間や方法は商品によって異なるため、パッケージの指示を必ず確認してください。
例えば、株式会社シルバーライフが提供する完全調理済み冷凍パックの「こだわりシェフ」では、以下の手順で調理をおこないます。
「こだわりシェフ」の調理手順 | 概要 |
①冷凍パックのまま湯せん | パックが浸る程度の沸騰したお湯にパックを入れて湯せん |
②盛り付ける | パックを湯せんしたら中身を取り出し、器に盛り付けて完成 |
なお、十分に解凍しないまま使用すると氷塊により窒息等の事故を招く場合があるため、注意が必要です。
冷凍介護食の保存方法
冷凍介護食の保存には食品の品質を保ち、食中毒のリスクを減らすためにも以下の点に注意しましょう。
- 冷凍庫内で保存する際には内容物と日付を記載したラベルを貼り、管理を徹底する
- 冷凍食ごとに指定された期間以上保存すると品質が劣化する可能性がある
- 解凍後は再凍結せず、速やかに消費する
また、冷凍介護食を保存する際には冷凍庫の容量や整理整頓も重要です。冷凍介護食はパッケージが比較的大きいため、事前に冷凍庫のスペースを確保して他の食品と混在しないように整理しましょう。
冷凍介護食の栄養バランスと健康配慮
冷凍介護食は、高齢者の健康維持に欠かせない栄養バランスに配慮された食事です。日本人の食事摂取基準2025年版によれば、高齢者に必要とされるエネルギー必要量・たんぱく質摂取量は以下の通りとなります。
項目 | 男性(65〜74歳) | 男性(75歳以上) | 女性(65〜74歳) | 女性(75歳以上) |
エネルギー必要量 | 2,350kcal | 2,250kcal | 1,850kcal | 1,750kcal |
たんぱく質摂取量 | 60g | 50g |
多くの冷凍介護食では上記の栄養基準を踏まえて設計されているため、特別な手間もかからずに栄養バランスのとれた食事が摂取可能です。
出典2:「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(厚生労働省)
冷凍介護食を選ぶ際の注意点
冷凍介護食を選ぶ際の注意点として、直前のメニュー変更はできない点が挙げられます。
冷凍介護食の宅配サービスでは、あらかじめ決められたメニューが提供されることが一般的であり、直前のメニュー変更には対応していない場合があります。食材の調達や調理、配送のスケジュールが事前に組まれていて、急な変更が難しいためです。
一部のサービスでは注文の変更やキャンセルが可能な期間が設定されていますが、変更期限を過ぎると手続きできなくなるため注意が必要です。特に食事制限やアレルギーがある場合は事前にメニュー内容を確認し、必要に応じて早めに提供事業者へ連絡する必要があります。
まとめ:高齢者にベストな冷凍介護食の選び方
冷凍介護食は調理の負担を軽減しながら、安全かつ美味しく栄養を摂取できる食事です。最適な冷凍介護食を選ぶためには、「食べやすさ」「栄養バランス」「使い勝手」の3つを重視して各サービスを比較しましょう。
なお、高齢者への食事提供にお悩みの施設には「こだわりシェフ」がおすすめです。「こだわりシェフ」は障がい者施設・高齢者施設向けの完全料理済み冷凍パックの宅配サービスで、以下の特徴があります。
- 献立と味付けをシェフが監修した本格的な味付け
- 冷凍パックを湯せんするだけで調理が簡単
- 朝食は税抜き220円~、昼夕食は320円~とリーズナブル
- ムース食も対応可能
特に1食税抜き220円からと低価格で利用できるため、昨今の食材費高騰で悩む施設でも安心して利用できます。ムース食もオプションで対応しており、咀嚼・嚥下が難しい高齢者の方でも問題なく食事が可能です。
日々の食事提供で悩んでいる場合は、まずは「こだわりシェフ」の無料サンプル試食にお申し込みください。